美しき島、麗しきテツの旅 その2

 新幹線が現代鉄道技術の最先端だとすれば、百年前の最先端が、この阿里山森林鉄道である。
 阿里山というのは台湾中央に位置する海抜2500メートル級の山系であり、この木材を運搬すべく、日本の台湾総督府が鉄道の敷設を決めたのが1903年(明治36年)、漱石がイギリス留学から帰ってきた年だ。ちなみに、日本の東海道線が全通したのはわずか4年前のことである。
 そんな時期に険しい山々に挑む登山鉄道を造ろうというのだから、とうぜん工事は難航し、全線71.4kmが開通したのは10年後だった。一番急な勾配は6.25パーセント(日本の一般的な鉄道では3.5パーセントが限界)、一番急なカーブは半径40メートル(同400メートル)、それでも足りず、ぐるぐる巻きで山を登るループ線や、行ったり来たりのスイッチバックを駆使している。


 実はこの阿里山森林鉄道、地震やら台風の被害を受けており、今でも不通の区間が残っている(その区間は歩いて乗り換え)。だが乗ってみると、よくぞこんな山に鉄道を敷いたと唸るほど険しい道のりなのだ。不通区間をのぞいても所要3時間、時速に直せば30km足らずだが、山を克服しようとした当時の日本人、台湾人の苦労を偲ばずにいられない。ましてや、現代のようにディーゼルではなく非力な蒸気機関車が走っていたというのだから驚く。


 列車の揺れに任せてしまえばあっという間の3時間だけど、一世紀前に思いを馳せれば、これほど面白い鉄道はないだろう。
 想像力なき人間に、鉄道旅の味はわからないのだ。
小柄な機関車だが、彼の力で山を登るのだ
途中の奮起湖駅で買った駅弁、300円ほど